auto-multiple-choice-prepare — LaTeXソースファイルから作業文書を作成する
auto-multiple-choice   prepare
             --mode s
             --prefix project-dir
             mcq-source-file 
auto-multiple-choice   prepare
             --mode b
             --data project-data-dir
             mcq-source-file 
auto-multiple-choice prepareコマンドは、選択式試験問題を記述したソースファイルから作業文書を生成します。抽出される情報は--mode引数の値によります。どちらのモードでもソースファイル名は引数として指定しなければなりません。
「--mode s」を用いると、auto-multiple-choice prepareは、試験問題ファイル(印刷して受験者に配布する試験問題用紙)、模範解答ファイル(正解をマークした答案用紙1部)、位置情報ファイル(ページ上のボックスの位置に関する情報を含んだファイル)を作成します。以下の引数が使用可能です:
--out-sujet
                subject.pdf作成する試験問題ファイル名を設定します。
--out-corrige
                corrected.pdf作成する模範解答ファイル名を設定します。
--out-calage
                calage.xy作成する位置情報ファイル名を設定します。
--prefix
                directory上の三つのオプションで使用されていないものがあるときは、このディレクトリが必要になります。そしてそれらのデフォルト値はdirectory/sujet.pdfdirectory/corrige.pdfdirectory/calage.xy
「--mode b」を用いると、auto-multiple-choice prepareは、ソースファイルから採点基準を抽出します。このモードでは、--dataオプション(下記参照)を使用しなければなりません。
以下のオプション引数はどのモードでも使用できます:
--with
            latex-engine使用するLaTeXエンジン(コマンド)を指定します。latex-engineは例えばpdflatexやxelatexとなります。
--filter
            filter選択式試験問題のソースファイルをLaTeXファイルに変換するフィルター名を設定します。組込みのフィルターはlatex(何も変換しない)とplain(AMC-TXTソース)です。
--filtered-source
            mcq-latex-file指定したフィルターを用いてソースファイルから作成するLaTeXファイル名を指定します。省略した場合、mcq-source-fileに_filtered.texを付け足して得られたファイル名が使用されます。
--n-copies
            n生成する試験問題の部数を設定し、LaTeXソースファイル(\onecopyの最初の引数)で指定した部数を上書きします。
--debug
            file.logデバッグ情報を記録するファイルを指定します。
--epoch
            EPOCH日付(1970年1月1日以降の秒数)を指定して、PDFを何度生成しても同一結果になるようにします。
--data
            project-data-dirSQLiteデータファイルを格納するディレクトリを設定します。